【コスプレ】二次元の靴売ってない問題【塗料紹介】

Tips

あのキャラの衣装もウィッグも準備して、コスプレ準備は完璧!

…と思ったのに、「あんな靴売ってないよ〜」と困る時、ありますよね?

二次元キャラって服だけでなく足元も独特なシルエットだったり色だったり…なかなか市販のものを探すのも大変です。

でも、さすがにイチから靴を作るのはできないかなあ…そんな時は近い形の靴を染めるのはいかがでしょうか!?

と言うわけで今回は、オススメの靴のカラーチェンジの仕方についてまとめてみました!

オススメ靴用染料

パテントレザーペイント


その名の通り、革用のアクリル絵具です。

チューブ式なので筆やスポンジ等で塗布する必要があります。

パッケージに靴の絵があるだけあって靴の塗装にもピッタリ!

カラーバリエーションは13色ですが、混色も可能なので自分好みの色にすることもできますよ♪

▼実際に使用した画像がコチラ

筆で1度塗りでは流石にムラになったので2回塗り重ねています。

靴用だけあって乾くと剥がれる心配もなさそう&ツヤッとした仕上がりになるのは良いですね✨

ちなみにアシストウィッグさんでも取り扱いされてますので、ウィッグなどと一緒に買ったら送料節約できますよ!

手軽度  ★★☆
コスパ  ★★☆
仕上がり ★★★
大幅に色を変える場合、重ね塗りに時間はかかるがコレ一つで綺麗な仕上がり♪

染めQ


レイヤー御用達(?)元祖・靴用塗料です。

スプレータイプなので短時間で一度に染めることができますよ!

カラバリは30色以上とかなり豊富ですが、スプレーなので混色は難しいです。

また、黒などの濃い色を別系統の色にする場合は下地剤(染めQプライマー)の使用がオススメです。

下地を塗らないとかなり色が沈んでしまうので、ハッキリ発色させたい場合は必ず併せてゲットしましょう!


▼実際に使用した画像がコチラ

多少ムラになってしまいましたが、プライマーと染めQをそれぞれ一度塗りで黒いパンプスが真っ赤なパンプスに変身です!

乾燥時間もそれほど長くないので、イベントなどの前日に慌てて買ってきても間に合うくらいお手軽にできますよ♪

手軽度  ★★★
コスパ  ★☆☆
仕上がり ★★☆
手軽さNo.1!!ただし濃色→淡色には下地剤がマストなのでコスト高めかも…

NURO(ヌーロ)


ヌーロは乾くと耐水性になる水性塗料です。

チューブ・ハケ付・スプレーといろんなタイプがありますが、最もメジャーなのはチューブタイプです。

特にチューブタイプの70mlがコスパ高めで私も愛用しています。

水性なので匂いが殆どせず、艦これ艤装などの広範囲の造型塗装でも室内でできちゃいます☆

そして、なんと言ってもヌーロはとってもカラバリが豊富!

基本色だけでも30色以上!さらに、蛍光やラメなどのラインナップもあり、チューブタイプならもちろん混色も可能です。

キャンバス地のスニーカーをアカで塗ったことがありますが、相性が良かったのか雨に濡れても落ちませんでした!

合皮のローファーを塗った友達は「ポロポロ剥がれてきた」と困っていたので、色や相性によっては定着しない場合もあるのでご注意を!

本革や合皮・エナメル系はパテントレザーペイントか染めQの方が安泰かも…

手軽度  ★★☆
コスパ  ★★★
仕上がり ★★☆
表面は綺麗でも、素材の相性が悪いと剥がれることも…

まとめ

という訳で今回は、靴の塗装方法についてまとめてみました。

正直、ここで紹介した以外の、普通のスプレーやアクリル絵具で塗装はできなくもないです。

ただ、スプレーだと表面がバリバリになってしまって動きにくかったり、アクリル絵具はちょっと濡れるだけで滲んでしまったりと想定の用途じゃないだけにリスクはあります……。

せっかくなら何度でも使えるように、靴専用の塗料を使用するのがオススメです!

そもそも形から全然ちゃうねん!!みたいな場合は作るしかないと思います…いずれブーツカバー製作についても記事作成予定です。

それではたのしいコスプレライフを♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました